昨年末頃から、OSとしてWindows 10を採用したスマートフォンが巷に出回り始めました。Windows 10は、その存在が公になった当初から、PC向けだけではなく幅広いデバイスに向けて提供される計画が公表されていて、スマートフォン向けも当然その一環として位置づけられていました。
「Windows」の名前を冠した電話そのものの歴史は結構古く、私自身もWindows Mobileが採用されたスマートフォンを使っていた時期がありました。とはいえ、このWindows Mobileや、その後に登場したWindows Phoneは、PC用のWindowsとの連携こそ考慮されてはいたものの、中身は全くの別物。アプリケーションの互換性はありませんでした。それじゃ全然Windowsの意味がないじゃないか!と、PC用のWindows VistaやWindows 7を強引に詰め込んでしまった、変態的(笑)な端末もありましたね。
Windows Phone 8.xは国内では投入されませんでしたから、今回登場したスマートフォンたちは、久しぶりに私たちが目にすることが出来る「Windowsスマホ」になります。見たところ、以前と比べると、「Windows 10 Mobile」と呼ばれるスマートフォン向けのWindows 10では、PC用のWindowsとの差はずいぶん少なくなっているようです。
というよりも、Technical Previewの頃から、PC用のWindows 10はずいぶんモバイル向きに歩み寄ってきたな…と感じていました。そもそも、タイルが並ぶスタートメニューのインターフェース自体が、Windows Phoneの「Metro Style」からWindows 8に持ち込まれたものなんですよね。
「Windows 10 Mobile」では、UIだけでなくアプリもPC向けとの統合がかなり進んでいます。Windowsストアで配布されるアプリは、どんなWindows 10環境でも動作する「ユニバーサルWindowsアプリ」が基本です。
Microsoft社では、アプリの種類を増やすために、AndroidやiOS用に作られたアプリを容易にWindows 10用に移植できる仕組みを用意しようとしているようですが、思うように進んでいない…との噂も聞きます。それでも、TwitterやFacebook、LINEといったSNSアプリはちゃんとありますし、Microsoft謹製の互換性が確保されたOfficeアプリが一通り揃っているのは、仕事にスマートフォンを使いこなそうとしているユーザーにとっては魅力的になるはずです。
ツムツムなどのスマホ界でメジャーなゲームアプリが移植されないと、個人向けに広がっていくのは厳しいところがあるかも知れません。一方で、ユーザーが増えてこないと移植は進みませんし、このあたりは誰かがあえてアグレッシブに流れを作っていくしかないのですが…。
今のところ私が一番気になっているWindows 10スマホは、今月1日から出荷開始されたNuAns NEO(にゅあんす・ねお)。NuAnsブランドでなかなか個性的なデザインコンセプトのスマートフォン用アクセサリーを販売しているトリニティが、初めて巷に投入するスマートフォンです。
それまでに登場していた製品たちが、安価なAndroidスマホをとりあえずWindows 10環境にお色直ししてみた…という感じだった(それが出来てしまうこと自体が、Windows 10 Mobileの劇的な変化ではあるのですが)のとは違い、NuAns NEOは日本に投入するために完全にオリジナルのデザインで設計された製品です。本体とカバー部分が別々に販売され、好きなように着せ替えすることができるのが特徴的ですね。このカバーに木、皮革、布といった素材が使われているのが、これまた実にNuAnsっぽいところで、プラスチッキーな他社製品とは一線を画します。
基本スペックはSnapdragon 617プロセッサを採用したミドルクラスで、NTTドコモかソフトバンクの回線なら問題なく使えそうな周波数帯を網羅したSIMフリー。あえて薄型化にこだわらず、大容量のバッテリーを搭載しているのも好感が持てます。
私も、あと半年機種変更のタイミングが遅かったら、NuAns NEOの購入は検討していたかも知れませんね。もっとも、防水に対応していないので、最終的にはばっさり切り落としてしまった可能性が高そうです。
デザイン性の他に、NuAns NEOが各方面からの注目を集めたのが、国内向けでは初めて、Continuum(こんてぃにゅあむ)機能に対応したWindows 10スマートフォンとなったこと。PC用とタブレット用のインターフェースを自動的に切り替える、2in1 PC向けのContinuumについては、以前からCF-RZ4絡みで取り上げているところですが、スマートフォンの場合のContinuum(Continuum for Phones)は、キーボード、マウス、ディスプレイをつなぐとPCのように操作できるインターフェースに切り替わる機能になります。
先日発表されたばかりのVAIO Phone Bizでも、Continuum機能が使えることを大きなセールスポイントにしています。もともと、Windows 10スマホには法人向けの需要に期待しているメーカーや事業者が多いようですが、各社では、Continuumを利用すれば、スマホ1台だけでパソコンのような仕事も出来る…という利用モデルを提案しようとしているようです。
こんなことができるのは、技術的にはスゴいことだとは思うんですが、実際にこれがどのくらい意味があるのかは、正直なところ疑問があります。スマートフォンのContinuumは、NuAns NEOやVAIO Phone Bizに採用されているSnapdragon 617プロセッサが最低の動作ライン。Continuum用の入出力機器も買いそろえれば、最低でも10万円近い出費となりますが、この費用を出す気があるのなら、普通のPC一式が十分購入できてしまいます。従来のデスクトップアプリは使えず、複数アプリのウィンドウ表示もできないContinuum環境より、PC用のWindows 10がそのまま使えた方がずっと快適だと思うんですよね。
データや環境設定についても、同じMicrosoftアカウントでログインして、OneDriveからデータを読むようにすれば、スマホからでもPCからでも同じような使い方が出来そうな気がします。それでもわざわざContinuum環境で使う意義を、少なくともパーソナルのレベルでは全く感じません。先に書いたとおりデスクトップで使うには物足りませんし、モバイルで使いたいなら小さなノートPCを使えばいいわけですし。
もっとも、企業での利用なら、変なデスクトップアプリは使えず、ゲーム系のアプリが少ないことが、逆に利点になり得ます。PCで長年鍛えられてきたセキュリティ管理がスマホでもほぼそのまま利用できることも、企業にアピールできるポイントです。今後、Windows 10スマホはContinuumでの利用も含めて、意外に伸びてくるのかも知れません。
コメントを残す