レッツノートの2020年夏モデルが発表されました。新型筐体のモデルは登場しませんでしたが、春モデルのときに第10世代Core搭載のCF-SV9が登場したのに続き、CF-LV9・CF-QV9も投入され、4機種中3機種が「*V9」世代になりました。
春モデルのときに登場したCF-SV9は、Comet Lakeとはいえ最上位でも4コア8スレッドのCore i7-10510U止まりでしたが、今回は3機種共に6コア12スレッドのCore i7-10710Uが投入されました。特に、重量900gそこそこの2in1であるCF-QV9でも6コアになったわけで、「小型軽量だから」はパフォーマンスを我慢する理由にしない!という確固たる意思を感じます。テレワーク導入が進んでいることを、「パワフルなモバイル」の追い風にしたいところでしょう。
残るCF-RZ8は、第8世代のYシリーズCoreプロセッサのままで継続投入されていますが、さすがに設計の古さが気になるようになってきました。とはいえ、明らかにニッチな製品であるRZに、果たして後継は登場するのか?…現時点では、何ともいえませんね。
定格の動作クロックが1.8~4.9GHzとなっていたCore i7-10510Uに対して、Core i7-10710Uは1.1~4.7GHz。コア数が4から6に増えたことで、ベースのクロック周波数がかなり低くなりましたが、Turbo Boost時は大差ありません。
となると、いかにベースより高クロックな状態を有効に使えるか?ということになってくるわけですが、今回パナソニックでは「Maxperformer(まっくすぱふぉーまー)」と銘打って、CPUの能力を最大限引き出していることをセールスポイントにしています。これは、独自の冷却機構と電力制御のチューニングの組み合わせで、Turbo Boost時のフルパワー状態がより長く続けられるようにしたり、CPUの温度に応じて動作周波数を細かくコントロールしたりしているのだそうです。
2年ほど前に、VAIO(株)が「他社Core i7より高速なCore i5」とアピールしていたVAIO TruePerformance(ばいお・とぅるーぱふぉーまんす)と、ネーミングも含めて何となく似ているなぁ…とは思うわけですが、説明を見る限りでは、Maxperformerの方がより積極的に電力をコントロールしているように読めます。クロック周波数や動作電圧を上下させるのにも、CPUにとっては到底無視できないほど(1μsでも数千クロックに相当するわけで)の待ち時間が発生するはずで、これが吉と出るか凶と出るかは何ともいえないところですが、製品として出てくるのですから、それなりの効果はあるのでしょう。いずれにしても、両社とも以前からCPUの能力をできる限り引き出すために行ってきた工夫に、改めて名前を付けてマーケティングに使っているだけ、ということなのかも。
バッテリーが大小二種類から選択できるCF-LV9・CF-SV9の場合、大容量のLバッテリーを使うとより高いパフォーマンスが引き出せるそうで、バッテリー動作でもACアダプターと同レベル…と謳っています。単に動作時間が延ばせるだけではない、重量が増えて辛くなるだけでもない、新しいアドバンテージです。それなら、100g重くても我慢できる場合があるかも?と思えます。
私がCF-SV8を購入してから1年少々が過ぎましたが、ここにきてようやく、新機種に明確な差を付けられたなぁ…と感じています。とはいえ、CF-SV8の基礎体力が落ちたわけではなく、ストレスを感じないハイパフォーマンス機であることも、これまでと変わりありません。引き続き、大事に使っていきましょう。
コメントを残す