先日導入した新しいWi-Fiルーター・ZenWiFi AX miniは、我が家のネットワークを劇的に快適にしてくれています。1階と2階のアクセスポイントのどちらに繋いでいるかを全く意識する必要がなくなっただけでなく、カバーできる範囲が格段に広がったことが実感できます。妻の店の隅っこのトイレでも、庭の倉庫でもキレイにアンテナが立っています。倉庫に断熱材を施工すれば、住めるかも(笑)。
スマートフォン用アプリの「ASUS Router」を使うと、ネットワーク内に接続されているデバイスを一覧表示することができます。APモードで使っていれば、Wi-Fi接続のものだけでなく、同一ネットワーク内の有線接続のデバイスもリストに加わります。
改めてリストを見てみると、我が家でネットワークにつながっているデバイスの多さに驚きます。有線接続のものだけでも、デスクトップPCやNASの他にテレビやブルーレイレコーダーなど、結構な数がありますが、驚くのはWi-Fiでつながっているものも意外に数多くあること。ノートPCやスマホはもちろん、太陽光発電のコントロールパネル、プリンター、スマートスピーカーなど、移動させることがないデバイスにも無線接続のものが増えてきています。配線しなくて済む方が設置は楽ですからね。
接続されているデバイスは、MACアドレスで識別されているので、それぞれ名前を付けて記憶させておくことができます。後から管理するのに楽なので、丁寧にすべて名前を付けておきました。
このデバイス一覧は、どのアクセスポイントに接続されているか区別して表示されます。我が家の場合、1階リビングルームと2階寝室に設置した2台でメッシュが構築されているわけですが、しばらく使っていると、各デバイスがどちらにつながっているかは意外に流動的なのが見えてきました。定置式のデバイスでも接続先が切り替わっていることがあり、必ずしも物理的な距離の近さ、あるいは電波強度だけで接続先が決まっているわけではないようです。見ていると、各デバイスの通信状況をモニターしながら負荷を分散しているようにも見えます。
さらには、各デバイス別にどちらのアクセスポイントに優先的に繋ぐかを指定する「バインド」の設定も行えます。基本的にはメッシュに自動的に選ばせた方が効率が良さそうな気がします(そもそもどこに接続しているか意識する必要がないのがメッシュWi-Fiの良さな訳で)が、状況を把握しつつ、いざという時にユーザーが能動的に選べるようにもしてあるのは嬉しいところです。そもそもメッシュWi-Fiルーターの場合、この辺りはイジれない方が当たり前で、「操れるメッシュ」というのはかなり珍しいと思います。
ちなみに、デバイスには、名前を付けるほかにアイコンを指定することができます。写真を撮影してアイコン化することもできますが、もともと組み込まれているアイコンだけでも非常に種類が多く、よほど特殊なデバイスでもない限り、これだけで十分対応できると思います。
メッシュWi-Fiとは直接は関係ありませんが、ZenWiFi AX miniでは、ちょっと面白い設定が可能になっているのでご紹介します。定期的に再起動を指示することができるんですね。週に1回、まず使っていなさそうな平日の深夜に再起動するように設定しておきました。
この手の機器は、長期間電源を入れっぱなしにして放置するのが普通ですが、しばらく使っているとだんだん調子が悪くなってくる…というのをよく見かけます。再起動すると直ることが多いのですが、こんなトラブルを回避するには、定期的な自動再起動はなかなかウマい方法です。このあたりは、自作PC向けのパーツを売り続けてきたASUSならではのマニアックな仕掛けですね。
コメントを残す