つい先日、NTT西日本から「親展」と書かれた1通の圧着ハガキのお知らせが届きました。ハガキに書かれていた表題は、「ご契約中の割引サービスの見直しについて」。こうしたモノで「見直し」と言われて値下げすることはまずあり得ないわけで、インフレでいろいろ価格が上がる昨今、こいつも値上げかぁ…と思いながら、ゆっくりと圧着面を剥がしました。
現在、我が家の固定インターネット回線は「フレッツ光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ隼」というとんでもなく長い名前のサービスになっていますが、これは、最大1 Gbpsの速度で提供される光ファイバー引き込み(いわゆるFTTH)による通信回線接続サービスです。インターネット接続のためのプロバイダーとしては、別途OCNを契約している形になっています。
今回値上げになるのは、この「隼」回線の利用料金そのものではなく、割引サービスの割引額です。我が家では、現在この回線の料金割引サービスとして「光もっともっと割」というサービスが適用されています。標準では月額5,940 円の利用料金が、利用から2年間は1,210 円引きの4,730 円に。そこから毎年少しずつ割引額が増えていき、9年目以降は3,971 円になっていました。この段階では、OCNのプロバイダー料金1,100円を含めても5,071 円に収まり、他社の光コラボレーションサービスと並べてもなお競争力がありました。
これが、2025年2月に満期を迎える契約から順次、割引額が440円圧縮されることに。我が家はちょうどこの月に年間契約の更新のタイミングが来るので、最初にとばっちりを受けることになりました。プロバイダー料金も含めて5,511円になりますが、この440円が意外に大きいのです。いろいろ考えると、コレならもう少し安いサービスもあるなぁ…というレベルになってきます。
かつては、ひかり電話で自宅固定回線と店舗の回線を確保していた関係もあり、そもそも回線接続サービスの乗り換え自体が重要な判断を求められる状況でした。しかし、ひかり電話を解約してしまった今では、使い道は純粋にインターネット接続のみ。プロバイダーのメールアドレスなんかも全然使っていないので、どこにでも自由に乗り換えできるようになりました。
プロバイダーのOCNは、2年契約で割引サービスがある代わりに、中途解約では違約金が取られることになっていたのですが、こちらの2年縛りが終わるのもちょうど2025年2月。まさにココが乗り換えのベストタイミング!と言って良いでしょう。
これまで勧誘電話があっても門前払いにし続けてきた光コラボレーションのサービス群は、一転有力な選択肢になっています。また、フレッツ光以外にも独自の設備でFTTH接続サービスを提供している業者があります。浜松市に住んでいる私の場合は、KDDI・中部電力系列のコミュファ光あたりがよくテレビCMを流していますね。地元のケーブルテレビ・ウィンディの光接続サービスもあります。
いろいろ調べてみているところなのですが、いざその気になってみると、本当にお得なサービスは、実はなかなか無かったりします。光コラボの各社を見比べてみると、乗り換え時の特典も含めれば当初の数年間は相当安価になるサービスがいくつかあるのですが、サービスを運営する企業を見ると、彼らを本当に信じてイイのだろうか?という不安を覚えてしまいます。実績のある会社が母体になっているサービスだと、やっぱり料金もそれなりに高価。今と大して変わらなくなってしまいます。
ウィンディの場合はテレビ放送サービスをセットにできるので、現在スカパー!を別途契約している我が家の場合、これも含めたランニングコストを検討する必要があります。しかし、スカパー!が1契約の料金で3台まで視聴できるのに対して、ウィンディで有料放送を受信するためには視聴したいテレビの数だけセットトップボックスが必要で、契約料金も嵩みます。リビングとお義父さんの部屋の2箇所で視聴している我が家の場合、これではコスト的に見合いません。豪雨の時でも衛星チャンネルがクリアに受信できるメリットはあるのですが…。
契約に際して、Wi-Fiルーターを無償でレンタルしたりプレゼントしたりするサービスもたくさんあります。「最新型のWi-Fi 6」なんて宣伝文句も躍りますが、現在自前のWi-Fi 6対応ルーターでメッシュネットワークを構築していることを考えると、せっかくルーターをいただいても使い道がありません。だいたい現在の最新型はWi-Fi 7ですよね。…まあ、それをフルに生かせる端末は、我が家には一つもありませんけど。
乗り換えの手続きには相当なエネルギーが必要なことも考えると、わざわざ乗り換える価値があるのか?というレベルで悩んでしまいます。まあ、幸い時間はもう少しだけ残っているので、落ち着いて考えてみましょう。「塵も積もれば山となる」ですしね。
コメントを残す